モバイル開発 App Store 言語設定まわりのお話
初心者にとって、iOSアプリの言語設定は結構ややこしい。
自分の備忘録も兼ねて情報をまとめておく。
アジェンダ
バイナリデータとメタデータは別々に言語設定を行うんだよ
プライマリ言語とローカライズ
参考になる記事
バイナリデータとメタデータは別々に言語設定を行うんだよ
hr.icon
この前提が頭に入ってないとアプリのリリース時/後に混乱する
「App Store Connectでは『日本語』ってなってんのになんで!?」てなると思う。
そんな人たちは以下の前提を覚えておくといい。
バイナリデータ(ビルド)とメタデータの言語設定は別
App Store Connectでの言語設定はメタデータに対して行なってる。
もっと具体的に言うと、App Storeに掲載されるのは主にプロダクトページ情報の言語設定。
英語用のページを用意したいなら、英語と設定してスクリーンショットなどを保存する。
日本語用のページを用意したいなら、日本語と設定してスクリーンショットなどを保存する。
逆に、プログラム内の言語に関連する設定はinfo.plist で行う。
Appの下に表示される名前とか、アプリ内での説明とかが対象になる。
このことをちゃんと理解しておかないと上手いこといかない。
ちなみに、プロダクトページの言語表示は、バイナリの設定が反映される。
これは結構混乱の元だったりする
モバイル開発 App Storeにリリースしてるアプリの言語が「EN」になってる時の解決策
プライマリ言語とローカライズ
hr.icon
以下のことを頭に叩き込んでおけば、なんとなく理解できるはず。
ローカライズ:アプリがどの言語に対応してるのか?
プライマリ言語:ローカライズにない言語が出てきたとき、採用される言語
どういうこと?
利用者のiOSの言語設定が「日本語」だとした時、もしApp-aというアプリのローカライズに「日本語」があれば、日本語設定のApp-aを利用できる。ただ、もし「日本語」がローカライズにない場合、そして、そのApp-aのプライマリ言語が「英語」だった場合は、英語設定のApp-aを利用することになる。
これはバイナリデータの設定でも、メタデータの設定でもどっちでも同じことが言える。
メタデータのローカライズに「日本語」がない場合、App Storeに表示されるアプリの説明は「英語」になる。
参考になる記事
hr.icon
以上のことを軽く踏まえた上で多言語化などの記事を読んでいただきたい
【iOSアプリ】AppStoreでの表示を多言語化・プライマリ言語の変更
iOSアプリの国際化対応の勘所とTips集(Swift版) - Qiita
iOS アプリの多言語化(ローカリゼーション)まとめ(アプリ編) - Qiita